施設紹介
訪問看護サービス
看護部門
TEL 052-583-6111
ボランティア、見学、入居、求職などお気軽にお問い合わせください。
訪問看護マザーズ管理者です。
弊社の経営理念である “ 人生 楽しく 自分らしく ” をモットーに、訪問看護を提供しています。利用者様はもちろんのこと、働く自分自身も楽しみながら自分らしく働いています。
地域に根付いた医療をサポートし、地域密着型の訪問看護を行っていきたいと考えています。
どこかに出かけていて、家に帰りついたらホッとしませんか?
自宅は、その人が生活してきた歴史がつまり、自由気ままにくつろげる場所です。
また、家族に囲まれ、自分の存在意義を確認できる場所でもあると思います。
入院中は一日中ベッドで寝ていた患者さんでも、家に帰ってくると普段着に着替え、家事や仕事をしたり、すごくおしゃべりになったり、入院中とは違った姿を見せてくれます。
家では、父や母であったり、夫や妻であったり、子供であったり、近所のおばさんであったり、ペットの世話人であったり様々な顔を見せてくれます。
安静にしていないといけないのに、家事を始めたりして、家族が心配して、言い争いが始まるなんてこともあります。
また、今まで慣れ親しんだ味や食器だからこそ、食事を食べられたり、 ゆっくり入れる慣れたお風呂場だからこそ入浴を楽しめたりもできます。
訪問看護では自宅のそういった環境をできるだけ壊さないようにしながら、その人らしく療養生活を送るためのお手伝いをしています。
訪問看護では注射や褥創の処置など医療行為だけでなく、体に負担がかからない清潔方法を工夫したり、患者さんの精神的ケアを行います。また、ご家族の相談に乗ったり、医師やヘルパーなど療養生活に関わる人々と連携をはかったり、自宅での生活を支えるための様々な部分にも関わっていきます。
一人ひとりの家の環境が違うように、ケアも一人ひとり状況に応じて変えていかなければなりません。そこに難しさもあるし、またやりがいもあります。
24時間医療者が側にいるわけではない自宅で、多職種とチームを組み、力を合わせて療養生活が継続できる時は、それぞれが自分の役割の大切さを認識し、皆で喜びあうことができます。
現在、訪問看護の現場で働く看護師はまだまだ不足しています。 病気を持ちながらも家でその人らしく生活することを直接支えることのできる訪問看護の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらい、一緒に働ける仲間が増えることを期待しています。
現在、西区に拠点を置き、中村区、西区を中心とした地域を訪問しております。
当ステーションでは、かかりつけの医師の指示に基づき、ご利用者に最も適切な訪問看護をご提供しています。退院後も継続的な病状管理が必要な方への高度な看護から健康状態のチェックまで、幅広い対応が可能です。 また、ご利用者やご家族の精神的なサポートも 「 訪問看護 」 と考え、 在宅療養のなかで生じるさまざまな問題のご相談にも応じています。
訪問看護についてのご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
訪問看護サービス内容
病状や療養生活を専門家の目で見守り、適切なアセスメントに基づいたケアとアドバイスで、自立した生活が送れるよう支援します。
【 サービス内容 】
- (1) 緊急の場合にも対応します
24時間・365日相談に応じ、急変時にはかかりつけ医と連携し、症状の観察、緊急の処置などを行います。 - (2) 医療処置が必要な方の療養生活を支えます
経管栄養、在宅酸素療法、在宅点滴注射、疼痛コントロール、インシュリン注射、吸引、人工呼吸器、尿カテーテル、パウチ交換等の医療処置が必要な方の在宅療養を支えます。 - (3) 最期まで家族と家で過ごせるように支援します
ご本人やご家族が出来るだけ不安なく過ごせるよう医師と連絡を密に取り疼痛管理や症状緩和などにも適切に対処し、心のケアも行います。ご家族と共に看取りをします。 - (4) 介護予防や機能回復のお手伝いをします
病状の悪化や寝たきりになるのを防ぐほか、拘縮予防や機能の回復、嚥下訓練等を行います。 - (5) 医療保険・介護保険の双方に対応できます
医療保険・介護保険の両方のサービスが同じステーションで引き続き受けられます。 必要な場合は、他のステーションや医療機関の訪問看護を併用することもできます。
施設名称 | 訪問看護サービス 訪問看護部門 |
---|---|
介護保険事業者番号 | 2360490169 |
指定年月日 | 平成24年4月1日 |
所在地 | 名古屋市西区新道1-2-5 |
電話/FAX | 電話 052-583-6111 / FAX 052-583-6112 |
交通機関 | 地下鉄鶴舞線「浅間町駅」3番出口より徒歩5分 |
こちらの資料は、PDFファイルです。
PDF ファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader ® が必要です。
アドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。